広すぎる家の問題

一般的に、家は広いほうがいいと考える方が多いと思います。

 

子育て中は、子供部屋も必要ですし物も多くなりますが

子供たちが世帯を持つと、親世帯と別で住むことが多いのが現状です。

 

実際、高齢者(65歳以上)の家族構成は

夫婦2人暮らし、1人暮らしを合わせると全体の半数を占め

二世帯暮らし、三世帯暮らしは年々減っています。

 

高齢者1人暮らしは、2035年には

(65歳以上全世帯の)37.7%を占めると予想され

これから先も高齢者1人暮らしは増え続けます。

 

そうなった場合、広い家のままだと

管理が大変だったり、物置部屋が多くなりがちです。

 

本来なら、老後には老後にあわせた住まいに移るのが理想ですが

住宅ローンや慣れ親しんだ環境など様々な理由があることから

日本ではなかなか踏み切れない方も多いのだと思います。

 

ホームステージングは

今の自分たちに合った住環境へ移り住む意味もあります。

 

例えば、夫婦でコンパクトな賃貸物件を借りて

夫婦2人にとって良い住環境を真剣に考えてみるのも一つです。

 

将来様々な選択肢があると思います。

 

例えば

・家を売って、自分たちが暮らしたい場所・間取りに移住する。

・自分の子供へ家を譲って移住するのもいいですね。

・家を改築して、夫婦2人のサイズに合った間取りにする。

 (バリアフリー、個室2部屋を1部屋にして広めの寝室にする、など)

・やる気があれば、賃貸物件+自分の家の形に改築して

 老後の生活費を賃貸物件の収益で賄うのも選択肢ですね。

 

実際どうするのかは、専門の工務店・不動産会社へお問合せいただきたいのですが

家を売る場合、ホームステージングの装飾インテリアプランや片付けもしています。