手すりを正しく理解しよう!

健康な体であれば何ともない部屋の行き来も

足が弱くなると、それさえも辛くなってきます。

 

そこで、体の支えになってくれる手すりが

握りやすい位置にあれば、移動の手助けになってくれます。

 

手すりの替わりにタンスなどの家具が支えになる、という考えは

もしもの時を考えると、かえって危険です。

 

高齢者のお住まいにはおススメしていません。

 

手すりは、手で掴める、握れること。

家具は、手すり替わりにはなりません。

 

 

 

介護保険を利用していない健康なお身体であっても

ちょっとしたことでよろけてしまうため

手すりがあると便利で安心ですね。

 

色んな種類がありますので

用途別にポイントだけ正しく理解しておきましょう。

 

ハンドレール(階段・廊下の歩行補助)

手を滑らせながら使用する。

直径32~36㎜

(※写真は、ナカ工業㈱様よりお借りしています。)

 

グラブバー(トイレ・浴槽・玄関での動作補助)

しっかり強く握るときに使用する。

直径28~32㎜

(※写真は、ナカ工業㈱様よりお借りしています。)

 

置き型、上下突っ張り、工事必要などありますので

取り扱い工務店などへお問合せ下さい。