普段からローリングストックで過ごそう!

よく使うものを少し多めに購入し、それを普段から《消費+補充》をしていくことで

いざという時に困らないという考えが、「ローリングストック法」です。

※下図は「防災首都圏ネット」よりお借りしております。

7年前から、我が家もこのスタイルをとっています。

【おかゆ】※炭水化物(1箱なくなったら、1箱補充)

【ミネラル】※常に2~3袋

【サバ缶】※タンパク質 (上の段がなくなったら、1箱補充)

【ナッツ類】※1㎏x2袋 (1袋なくなったら、1袋補充)

(上記以外の食品は、適量にストックしています。)

2020年、春の緊急事態宣言の際は、どこもかしこもお店の商品がほぼ完売で

不安にかられた方も多かったのではないでしょうか?

日本は、天災も多く、さらにコロナ禍の時代になりましたので

いざという時の備えは必要です。

かと言って、日本の住宅事情では

ストックのために大きな倉庫をもつご家庭は少ないかと思います。

片付けに伺うと、食品を買って整理しないまま収納してしまい

賞味期限切れの食品が見つかることがあります。

結局食べずに廃棄されます。

ご家族の人数と品数を見極めて

普段から「ローリングストック」にして過ごしましょう。

日用品は別として、食品は好みに合わせて選ぶことができます。

ローリングストックは非常食なので

・調理が要らない

・長期保存ができる

・普段から食べる

を考えましょう。

収納場所もきちんと確保しましょうね!